Lampの「さち子」を耳コピしてみました。(暇なんです)
聴き取りのために何度も聴いたのですが、やっぱり好き。
以下に、「さち子」の中身を見ていこうと思います。
追記:
別記事に、「雨降る夜の向こう」と「八月の詩情」のコードワークについて書きました
興味ある方はこちらもどうぞ。
◆Lamp「雨降る夜の向こう」「八月の詩情」のコードを聴こう
http://kaho-ss.blogspot.jp/2015/02/lamp1.html
↓
2014/02/16
2014/02/12
黒田硫黄のことば(「Like a KIRIGIRISU」インタビューより)
「Like a KIRIGIRISU "保障のない人生"を安心して生きる方法"」(伊藤氏貴・著)
という本に、
漫画家の黒田硫黄さんが挿絵/インタビューで参加されています。
黒田硫黄、略歴を語る、といったようなインタビューのなかで
彼が最後にぽろっとこぼした一言が心に残りました。
名言とかそういうものではなく、
飾り気のない本音として。
下記引用します。
という本に、
漫画家の黒田硫黄さんが挿絵/インタビューで参加されています。
黒田硫黄、略歴を語る、といったようなインタビューのなかで
彼が最後にぽろっとこぼした一言が心に残りました。
名言とかそういうものではなく、
飾り気のない本音として。
下記引用します。
2014/02/05
Lamp「ゆめ」買いました
Lampの7thアルバム「ゆめ」を買ってきました。
まずはひと通りきいて放心しています。
「シンフォニー」から一曲ずつ聴いていって、
10曲目の「さち子」がはじまった瞬間、体がしびれました。
例えじゃなくしびれた。
自分でも驚いた。
アルバム通しで聴くと、単曲で視聴した時とは違う、ふしぎな重みがあって、
一曲一曲、一段一段の積み上げが終曲の「さち子」で奇跡のように結実している
と、目をうるうるさせて感じました。
いい曲ばかりで、平日の夜なのに眠れないや。
バンドの世界では、1stアルバムが最も良いというケースがよくあるけれど、
Lampは真逆で、出せば出すほど上手くなっていきます。
作曲技術は向上しても、決して小難しくならず、
アレンジは豪華にパワーアップしつつ、
いつも以上にシンプルでポップに仕上げる、
という離れ業をみせています。信じられない。
*
難しく考えずとも、
あっ名盤と直感で思ってしまうくらい名盤です。
聴いてみたらその理由はわかりますので、全力でおすすめします。
名盤の条件は色々あると思うのですが、
アルバムを聴いた個々人が、
「これは私ひとりのために作られた音楽だ」 と錯覚するくらいの、私的な手触り
こそが大事かなと思うのです。
Lampの「ゆめ」はまさにそんなアルバムで、
彼らの創りだした、「こういうの好きでしょ」という極私的で思い切った提案は、
すべてが僕にとってかけがえのないものに感じられます。
初めて聴くのに親しみを感じる、好きの連鎖。
「こういうの大好きです!」と全力で首肯します。
Lampの世界は、現在の主流とはことなる特異点かもしれないけれど、
特異点であるからこそ、世代を超えた普遍性を持つことがあるだろうと思います。
過去の名盤が、その時代としては異端だったように。
時間はかかるかもしれないけど、いつかは伝わっていくはず。
僕の中では、Lampはすでに音楽の中心にいます。
*
一回聴いただけなのに、僕の音楽観はもう崩壊させられてしまったようで、
この作品を語る言葉がなかなか見つからないのです。
何回も聴いて、感想を探してみたいと思います。
(追記)
このアルバム、作詞やフルート、そして歌唱において、
香保里さんの躍進が光りますね。
Lamp第3の才能がますます開花してます。
「二人のいた風景」の香保里さん、ものすごく可愛い歌唱!
まるでアイドルソングみたい。
ポップな曲を歌わせよう、という染谷さんの狙いがピタリとハマっています。
そして第4の刺客、北園みなみさん。
彼のお陰で、Lampにクラシックの響きまで加わっています。
好きな好きな方へ進化していく。
「ため息の行方」の北園さんのベース、フルートアレンジが格別。
(14/02/18追記)
さち子の感想を別記事でupしました。
・「さち子」の作曲をみてみよう (Lamp「ゆめ」より)
まずはひと通りきいて放心しています。
■Lamp - さち子
「シンフォニー」から一曲ずつ聴いていって、
10曲目の「さち子」がはじまった瞬間、体がしびれました。
例えじゃなくしびれた。
自分でも驚いた。
アルバム通しで聴くと、単曲で視聴した時とは違う、ふしぎな重みがあって、
一曲一曲、一段一段の積み上げが終曲の「さち子」で奇跡のように結実している
と、目をうるうるさせて感じました。
いい曲ばかりで、平日の夜なのに眠れないや。
バンドの世界では、1stアルバムが最も良いというケースがよくあるけれど、
Lampは真逆で、出せば出すほど上手くなっていきます。
作曲技術は向上しても、決して小難しくならず、
アレンジは豪華にパワーアップしつつ、
いつも以上にシンプルでポップに仕上げる、
という離れ業をみせています。信じられない。
*
難しく考えずとも、
あっ名盤と直感で思ってしまうくらい名盤です。
聴いてみたらその理由はわかりますので、全力でおすすめします。
アルバムを聴いた個々人が、
「これは私ひとりのために作られた音楽だ」 と錯覚するくらいの、私的な手触り
こそが大事かなと思うのです。
Lampの「ゆめ」はまさにそんなアルバムで、
彼らの創りだした、「こういうの好きでしょ」という極私的で思い切った提案は、
すべてが僕にとってかけがえのないものに感じられます。
初めて聴くのに親しみを感じる、好きの連鎖。
「こういうの大好きです!」と全力で首肯します。
Lampの世界は、現在の主流とはことなる特異点かもしれないけれど、
特異点であるからこそ、世代を超えた普遍性を持つことがあるだろうと思います。
過去の名盤が、その時代としては異端だったように。
時間はかかるかもしれないけど、いつかは伝わっていくはず。
僕の中では、Lampはすでに音楽の中心にいます。
*
一回聴いただけなのに、僕の音楽観はもう崩壊させられてしまったようで、
この作品を語る言葉がなかなか見つからないのです。
何回も聴いて、感想を探してみたいと思います。
(追記)
このアルバム、作詞やフルート、そして歌唱において、
香保里さんの躍進が光りますね。
Lamp第3の才能がますます開花してます。
「二人のいた風景」の香保里さん、ものすごく可愛い歌唱!
まるでアイドルソングみたい。
ポップな曲を歌わせよう、という染谷さんの狙いがピタリとハマっています。
そして第4の刺客、北園みなみさん。
彼のお陰で、Lampにクラシックの響きまで加わっています。
好きな好きな方へ進化していく。
「ため息の行方」の北園さんのベース、フルートアレンジが格別。
(14/02/18追記)
さち子の感想を別記事でupしました。
・「さち子」の作曲をみてみよう (Lamp「ゆめ」より)